top of page
検索
  • 執筆者の写真げん鍼灸整骨院

東洋医学(気とは)

東洋医学において

【気】は基礎となる考えのひとつです。



気という言葉を聞くと

なんだか怪しそうと思うかもしれませんが

元気、気配り、やる気、根気、気が向く、

など身近に使っているのです。


また身体だけでなく自然界にも存在します。

例えば気候や天気、風土、食物など


気とは生命活動を維持するうえで

切り離せない関係にあるものです。


日本では

気=精神力と考えられることが

多いですがもっと広い意味を持つ言葉として

東洋医学では考えます。


気が沈み、気が病むことで

病気にも繋がります。


その気が巡るルートが経絡(≒ツボ)です。


生命エネルギーを整え、自己治癒力を

最大限活用できるようにツボを用いた鍼灸治療を行っています。


もちろん、その他にも鍼灸には抗炎症、鎮痛

白血球の増加など多くの効果がありますが

それはまたの機会に。


今日は簡単に【気】について書いてみました。

ではまた

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

春を無事に迎えられたことを喜び、 これからも皆が元気で過ごせるようにと願う日でもあります。 女の子を主役にするもよし! 春を寿いでもよし! 行事毎にふさわしい食べ物などを楽しむことも健康に繋がります✨ 桃の節句にオススメはちらし寿司です! えび🦐:腰が曲がるまで長生きできるように。 れんこん:穴が開いているので、将来の見通しがきくように。 豆:まめに(勤勉に)働き、まめに(丈夫で元気に)暮らせる

当院での施術は、健康保険が使える「保険施術」と 健康保険が使えない「自費施術」の 2種類に大きく分けられます。 保険施術と自費施術の違いと、 それぞれのメリット・デメリットについてご説明したいと思います。 保険施術とは健康保険が使える施術のこと。 患者さんの費用負担は施術費の3割で済み、安い費用で施術を受けることができます。 保険施術の費用は全国一律なので、 どこの接骨院で施術を受けても費用は同じ

bottom of page