top of page
検索

東洋医学

執筆者の写真: げん鍼灸整骨院 げん鍼灸整骨院

東洋医学と聞いてどのようなイメージですか。


聞いたことはあるけど、よくわからない。というのが

最も多いのではないでしょうか。


私自身、西洋医学と東洋医学を混ぜた

施術をしているので少しでも伝わればなと思い

少しずつブログで更新しようかと思いました。


まず東洋の国とはヨーロッパから見た東洋で

インドなどのトルコ以東のアジア諸国です。


アーユルヴェーダ(インド医学)

ユナニティブ(イスラム医学)

中国医学(東アジア医学)

なども含まれることもあります。


特に私は中国伝統医学を

中心とした東洋医学を使っています。


この東洋医学の考え方は

『人、自然、環境が相応し、身体全体がひとつのつながりを持った有機体である』

ということです。





身体というのは各パーツの組合せではなく

全て含め1つであると考えます。


例えば、肩が痛い。

検査の結果、肩に異常があるので肩の治療する。

これは痛みや症状の改善としては効果はあります。

まず痛みを取り除くことは重要です。


ですがこれだけでは、また同じ症状を

繰り返す可能性があります。

現状の痛みや症状の改善だけを行っても

悪くなった原因への根本治療が行えていないために、

同じ症状を繰り返します。


肩に異常をきたす原因に

家庭や仕事環境、気温や季節などの気候

食生活、精神状態、身体のバランス、気血水の流れ

血流、他の筋力の不足による代償など…

肩以外にも様々な原因によって引き起こされているのです。


人それぞれに原因があり、その根本を

改善しない限り本当の意味で改善したことには

ならないと思います。


肩が痛いからと肩だけではなく

全てを1つと考え、様々な方向からアプローチし

私は症状の改善はもちろん、根本の治療を

行いたいと思い東洋医学も取りれています。


今後も少しずつ投稿していこうと思います。


ではまた


閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月3日は桃の節句🎎

春を無事に迎えられたことを喜び、 これからも皆が元気で過ごせるようにと願う日でもあります。 女の子を主役にするもよし! 春を寿いでもよし! 行事毎にふさわしい食べ物などを楽しむことも健康に繋がります✨ 桃の節句にオススメはちらし寿司です!...

保険施術と自費施術

当院での施術は、健康保険が使える「保険施術」と 健康保険が使えない「自費施術」の 2種類に大きく分けられます。 保険施術と自費施術の違いと、 それぞれのメリット・デメリットについてご説明したいと思います。 保険施術とは健康保険が使える施術のこと。...

Comments


bottom of page