top of page
各種保険取扱い・交通事故・労災


.png)



~おしらせ~
当日予約の最終受付時間を20時とさせていただきます。
2025年07月06日 現在
【受付時間】 9:00~12:00/14:00~20:00 【休診日】 月・火
土日も休まず施術しております
☎ 075-643-0588
京都市伏見区深草飯食町801-5 グランディ藤森1F
京阪藤森駅より徒歩3分


「まだ降らない空の匂い」と「心の入り口」——期門(きもん)
今日は、少し湿った空気。 雨の前の、静かで濃密な匂いが、五感の奥に届いてくる。 何かが始まる前のような、そんな気配。 そんな空気に寄り添うのが「期門(きもん)」というツボです。 肋骨の下あたり、脇腹に近い場所にあるこのツボは、...

げん鍼灸整骨院


朝の空気を、自分のために味わう——行間(こうかん)
「健康のためですか?」 そう聞かれても、はっきりこう答える。 「いいえ、自分の“欲”のために歩いています」 朝の澄んだ空気を味わい、 ほんのりあたたまる陽の光を浴びるそのひとときは、 誰かの評価ではなく、“自分を満たす”という喜びそのもの。...

げん鍼灸整骨院


雨音とともに、感覚をととのえる——隠白(いんぱく)
今日は雨。 音が柔らかく空気に響き、 雨のにおいが、いつもより胸の奥に届く。 そんな五感がひらく日におすすめなのが、「隠白(いんぱく)」というツボ。 足の親指の内側、爪のきわにあるこの小さなツボは、 心のざわつきや感覚の過敏さ、睡眠の質にも関係しています。 ...

げん鍼灸整骨院


澄んだ空気のように整える——「大包(だいほう)」
今朝の稲荷神社は、まるで空気まで祓われたように澄んでいた。 そんなとき、体も心も静かに整うのを感じます。 今日のツボは「大包(だいほう)」。 脇の下から指1本分下にあるこのツボは、**“心と身体をやさしく包み、緊張をほどく”**場所。...

げん鍼灸整骨院


頭のもやもやに風を通す——完骨(かんこつ)
火曜日。 週のエンジンがかかりはじめる一方で、 頭が重く感じたり、集中できなかったり、 “なんとなく不調”を感じやすい日でもあります。 そんな火曜日におすすめなのが、「完骨(かんこつ)」というツボ。 耳の後ろの骨の少し下、くぼみのあたりにあり、首こり・肩こり・頭の疲れをや...

げん鍼灸整骨院


雲を抜けて、一週間の扉を開く——雲門(うんもん)
日曜日の余韻がまだ身体に残る、少しゆるやかな月曜の朝。 そんなときにふさわしいのが「雲門(うんもん)」というツボです。 鎖骨の下、胸の外側にあるこのツボは、呼吸の浅さ・気分の乱れ・倦怠感に作用します。 まさに、「雲が晴れ、門が開く」——そんなイメージの通り、...

げん鍼灸整骨院


足もとから整う、澄んだ日曜日——照海(しょうかい)
今日は、空気が澄んでいて、どこか心がスッと軽くなるような日曜日。 そんな朝にぴったりなのが「照海(しょうかい)」というツボです。 内くるぶしのすぐ下にあるこのツボは、東洋医学で“腎”に関わる場所とされており、 心の不安定さや、冷え、不眠、ホルモンのバランスなどに働きかけてく...

げん鍼灸整骨院


「雨の日こそ、心に光を」——百労(ひゃくろう)というツボ
62年ぶりに、沖縄より先に九州が梅雨入り。 京都も今日はしっかりと雨模様。 そんな季節の変化に、身体も心も敏感になります。 「なんとなく重たい」「やる気が出ない」 それは、天気のせいでもあるし、自分の中の“疲れ”が表に出ているサインでもあります。...

げん鍼灸整骨院


「お腹の声を聴く朝」——天枢(てんすう)のツボ
晴れたあたたかい朝。 空を見上げて、深く呼吸できるだけで、心も身体も自然と前を向ける。 そんな朝にこそ整えておきたいのが、**「天枢(てんすう)」**というツボです。 天枢は、おへそから指3本分外側にあるツボで、腸の働きや自律神経のバランスに関わる場所。...

げん鍼灸整骨院


「静けさの中で、気が満ちる」——日曜の朝と関元のツボ
「静けさの中で、気が満ちる」——日曜の朝と関元のツボ 朝、鍼灸治療を受けたあとの静かな感覚。 余分な力が抜けて、言葉にできない“整った自分”がそこにいた。 そんな感覚と深くつながるのが、今日のツボ**「関元(かんげん)」**です。...

げん鍼灸整骨院


雨上がり、心と肩の力を抜く。——肩外兪(けんがいゆ)
雨が続いたあとの体は、思っている以上にこわばっています。 気圧の変化、湿気、気分の波…。 そんな日にこそ触れてほしいのが、「肩外兪(けんがいゆ)」というツボです。 肩甲骨の外側、少し腕寄りに位置するこのツボは、 肩こり・背中の重だるさ・自律神経の乱れに効果的。...

げん鍼灸整骨院


何度でも、立ち返れる自分の真ん中
また僕は、ここに来た。 力を感じさせてくれる、この場所に。 毎日が流れていく中で、 ときどき、どうしようもなく自分が空っぽになったように感じることがあります。 やる気が出ないとか、理由のない不安とか。 心じゃなくて、“芯”が揺れているような感覚。...

げん鍼灸整骨院


雨の日は、自分の中心と向き合う日。
外は雨。 湿った空気と静けさのなかで、 なんとなく心も身体も、内へ内へと向かっていくような感覚があります。 こんな日は、動こうとせずに「ととのえる」時間を。 --- 東洋医学では、雨や湿気によって**“水の巡り”が乱れる**と、...

げん鍼灸整骨院


動いても、休んでも。身体は少しずつ疲れてる。
5月5日。 ゴールデンウィークのまっただなか。 たくさん出かけた人も、家でのんびり過ごした人も、 そろそろ身体の奥に疲れがたまり始める頃かもしれません。 「なんかだるい」 「関節がこわばる」 「足が重たい」 そんな声が、体の内側から聞こえてきたら、...

げん鍼灸整骨院


胸の奥がざわつく日は、ゆっくり吐いて、整える。
なんとなく息が浅い。 言葉にならないイライラや、理由のない焦り。 そんな感情が胸の奥にたまっていくような日って、ありますよね。 人には見せずにがんばっていても、 身体はちゃんと気づいています。 --- 東洋医学で「肝」は、感情のコントロールやエネルギーの流れを司る存在。...

げん鍼灸整骨院


歩き出すとき、足元が教えてくれること。
「ちょっと疲れてるけど、動きたい」 「なんとなく気持ちが前に向かない」 そんな日こそ、足元に意識を向けてみると、心も少しずつ整っていきます。 --- 東洋医学では、足は「気のめぐりの出発点」。 その中でも**衝陽(しょうよう)**は、...

げん鍼灸整骨院


心に、静かな扉をひらく。
気づけば呼吸が浅くなっていたり、 小さなことでイライラしたり、 なんだか胸の奥がザワザワする—— そんなとき、 心のなかに“休む場所”が欲しくなりませんか? --- 東洋医学には、**心の働きを整える「神門(しんもん)」**というツボがあります。...

げん鍼灸整骨院


清々しい朝は、呼吸からはじまる。
朝の光に照らされた花々。 澄んだ空にまっすぐのびる電線。 ただそこにある風景に、ふと心がととのう。 こんな朝は、言葉よりもまず「呼吸」を。 深く吸い込んで、ゆっくり吐く。 それだけで、身体の内側にあたらしい空気がめぐりはじめます。 ---...

げん鍼灸整骨院


言葉にならない気持ちにも、風は通る。
ときどき、気持ちがつかえてしまう日があります。 なにがつらいのかはっきりしないのに、 胸の奥が重たくて、息が浅くなっているような—— そんなとき、深く呼吸しようとするほど、 うまく吸えなくなることって、ありませんか? --- 東洋医学では、呼吸の通り道や気の巡りが...

げん鍼灸整骨院


外の空気を、深く吸い込みたくなる日。
今日はBBQ。 炭の香り、焼けた食材のにおい、自然の風、笑い声。 五感がぜんぶひらかれるような、気持ちのいい時間でした。 そんな日こそ、ふとした瞬間に感じる「呼吸の大切さ」。 深く息が吸えるって、それだけで元気になれる感覚がありますよね。 ---...

げん鍼灸整骨院
bottom of page